こんにちは、ちまです。
実際にFPの勉強をした経験から、使用したテキストや勉強方法を紹介します。
「受験してみたい!」「受験を考えている!」
そんな方の参考になればうれしいです。
ファイナンシャルプランナーは独学でも合格できる
ファイナンシャルプランナー(FP3級 FP2級)は、独学でも合格することが可能です。
なぜなら
- 合格率は、FP3級が40~80%程度、FP2級が40~0%程度
- 試験方式がマークシート、択一式で対策がしやすい(実技は計算など例外もあり)
- 市販のテキストや過去問が多数あり、YouTubeなどの解説動画も充実
と、独学でも進めやすい環境もあり、
国家試験の中では合格しやすい試験と、言われていますので、独学での合格は十分可能です。

FP1級を受験するには、基本的に実務経験が必要です
ファイナンシャルプランナー FP3級 FP2級 試験の勉強方法
では、実際に独学で学んでいく場合、
どのようなことに注意しながら、勉強を進めていけば良いのでしょうか。
ここからはファイナンシャルプランナーの資格を取得するための勉強方法について
大切なポイントをご紹介します。
必要な勉強時間の目安
独学の場合は、自分で勉強時間をコントロールしていく必要があります。
ファイナンシャルプランナーの資格勉強時間の目安は下記のように言われています。
- FP3級は80~150時間
- FP2級は150~300時間
上記はあくまでも目安です。
もとから知ってる知識や、得意不得意、学習スタイルなどにより個人差はあります。
テキストを活用する
ファイナンシャルプランナーを独学で学ぶ場合、
市販のテキストを購入するなどして、学ぶことになるかと思います。
テキストの種類も豊富にあり、書き方に違いがありますので、
どれを選べばいいのか迷う人もいるのではないでしょうか。

私が、学習の際に購入したテキストは下記になります
▼FP3級の際に購入したテキスト▼

▼FP2級の際に購入したテキスト▼

過去問を活用する
ファイナンシャルプランナーの試験では、過去に出題された問題から流用されているものも多いです。
そのため、過去問を繰り返し解き、確実に得点できるようにしておくことが、とても大切です。

FPの試験は年々難しくなってきていると言われています。
過去問をやっていても、初めて見た!という問題が必ずありますので、
過去に出題されていたものをキチンと得点していくことで合格に近づきます!
▼無料で利用できる過去問サイトを活用しましょう


法令が変わっていくので、あまり古い過去問を解くのはおすすめされていませんが、問題のパターンを知る上では、何年かさかのぼって見ておくのは良いと思います。
具体的な勉強方法と流れ
ファイナンシャルプランナーを独学で勉強するための流れをご紹介します。

私が実践した勉強方法に基づいた、一例としての紹介です
- テキストを一通りザっと読む
→ この際、わからない制度などは検索したりYouTubeの解説を見たりしていました。 - 過去問(実技・学科ともに)を解く
→この際、間違ったり、理解していないものは、改めて勉強し記憶しなおす。 - 過去問を解く
→実技・学科ともに、80割以上の正解率にする。
最初、過去問を解いた時は、前回・前々回分の過去問を中心にして解いて理解を深めて、
さらに、過去にさかのぼって解いていきました。(法令が変わっている場合、注意が必要ですが、問題のパターンを知れました)
FP2級の際には、自分が間違いやすい部分や、最後に確認したいところだけ抜粋したメモを作成して持参し、開始前にササっとチェックしました。

過去問を解く際に、時間を測っておくと当日の目安になると思います
独学でファイナンシャルプランナーを目指すメリット・デメリット
独学したからこそ感じたメリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 安い(出費を抑えられる)
独学する一番のメリットは、とにかく安いことです。
必要なお金は、テキストと問題集だけです。 - 自分の好きな時間、すき間時間を有効に使える
ほんの少しの空き時間に少し復習する、会社の行き帰りに勉強する、など
自分の好きな時間に好きなように勉強することが出来ます。 - 得意な分野がある(知っている分野がある)
今の仕事で勉強しなくても知っている分野があったり、
興味があって勉強したことがあり元々知識がある場合、
他の分野に勉強時間をさいたほうが効率が良いかもしれません。
デメリット
- わからないところを聞けない
わからないところが出てきたり、理解が難しい場合も誰も教えてくれませんから
自分で調べて理解していくしかありません。 - モチベーションをたもつ
凄く苦手な分野(私は保険が苦手でした)で勉強がはかどらなくなった時でも
つい怠けたい気持ちを抑えて、自分で管理して進めて行かなくてはなりません。 - 法改正などの最新情報を知りづらい
私が受験したときも、いくつも法改正がされていて、市販のテキストではカバーしきれないところがあります。そのため、法改正されていないかを、自分で確認しておく必要があります。
ファイナンシャルプランナー独学おすすめテキスト
最後に、ファイナンシャルプランナーを独学で目指すうえで
おすすめのテキストご紹介したいと思います。




まとめ
今回のまとめです。
- ファイナンシャルプランナーは独学が可能
- 得意分野があれば有利
- 独学は安いし自分のペースで勉強できるが、継続するための強い意志も必要
FP資格は独学で取得可能です。
私の経験では、独学で学ぶ場合は、ある程度の計画性は必要だと思います。
何日までにどこまでやる、どんなふうに進めていく、と言うようなざっくりでもいいのでスケジュール管理をする。
最近では、YouTubeでたくさんのファイナンシャルプランナーの資格取得のための講義チャンネルがあります。
上手に活用してみてください!

ファイナンシャルプランナーの資格取得を目指している方に、
少しでも参考になれば嬉しいです♪